・マインドフルネスストレス低減法とは?
・どんな風に学ぶ?
・8週間コースの進み方
・コースの概要
MBSR8週間コースの概要
所要時間
・レッスン: 毎週水曜日/19:30-22:00
・プラクティスデー: WEEK6と7の間の土曜日/9:30-16:30
・ホームワーク: 各自1日45分程度(事前の説明と練習のサポートになる音源も使います)
※2025年1月第1期はon-lineで実施(参加者さんによってon-lineかハイブリッド開催、または対面かを決めます)
スケジュール(例)
WEEK 1 : 1月15日 (水)19:30-22:00
WEEK 2 : 1月22日 (水)19:30-22:00
WEEK 3 : 1月29日 (水)19:30-22:00
WEEK 4 : 2月5日 (水)19:30-22:00
WEEK 5 : 2月12日 (水)19:30-22:00
WEEK 6 : 2月19日 (水)19:30-22:00
プラクティスデー: 2月22日(土) 9:30-16:30
WEEK 7 : 2月26日 (水)19:30-22:00
WEEK 8 : 3月5 (水)19:30-22:00
※参加が難しい日は応相談
受講費用
52,800円(税込み)
※学生の方は応相談
教材など
・テキスト
・瞑想の音源(4種)
・修了証(PDF)
※全て受講費に含まれます
人数
6名様まで
MBSR8週間コース参加時の留意点
● 8週間コースは構造化されたプログラムのため、プラクティスデーを除く8回のクラスのうち、最低でも6回は参加できるタイミングでお申込みください。
● 精神科ならびに心療内科通院中の方やカウンセリングを受けられている方は、主治医や担当カウンセラーに事前相談の上お申し込みください。心身の状態によって参加しない方が今のサポートになると判断した場合、こちらから参加を見合わせていただくことがあります。
● 8回中6回以上の出席+最終レポート(アンケート形式)により、希望の方には修了証をPDF形式で発行いたします。
MBSRのもたらす効果とは
MBSRを通じてのマインドフルネスな体験を継続することで、ストレスに満ちた環境への対処の仕方をはじめとし、自分自身の行動や思考のパターンに気づくことができるようになります。また自分の身を置く環境を変えることは難しい一方で、その環境への関わり方を変えることは可能であることを学びます。MBSRでは、このことを、ある刺激に対して、自動操縦状態下で反射的に対応すること(reacting)から、よりうまく対処していくこと(responding)へ変わっていくこととして説明します。後者においては、自分自身の思考、身体感覚、感情に気づくことを通じ、環境からうける感覚をよりクリアに理解することが鍵となります。MBSRはその気づきを育てる練習と言えます。
MBSRのコース内容
0 事前オリエンテーション
お申し込み後、講師との1対1のオンライン面談で、コースの概要、進め方、ルール、8週間をやりぬくための方法等についてミーティングを行います。オンラインで30分程度を予定しています。
WEEK1 マインドフルネスを探索する
マインドフルネスとは何か、マインドフルネスをどのように生活に取り入れていくかの概要を学びます。食べる瞑想、呼吸の瞑想、ボディスキャンなどを通じ、体験的に今の瞬間と関わることを経験します。
WEEK2 世界と自分自身をどのように感じ取るか
どのように出来事を見ているか、ものの見方が自分自身の物事への反応に影響を与えるという、重要な考え方を学びます。このセッションにおいて、感覚や思考パターンを観察し、ボディスキャンを通じてストレスに対する反応への気づきを養います。 困難に対する感覚や反応の仕方を変えることにより、自分の心身のストレスについて変化が現れます。
WEEK3 自分自身の身体とともにある
マインドフルヨガ、座る瞑想、歩く瞑想に取り組みます。これらの練習を通じて、特別に時間をとって行う練習から、日常生活へマインドフルネスの要素を組み込んでいくことを学んでいきます。マインドフルであることは、喜びと力の双方をもたらすことに気づくかもしれません。また、練習を通じて、快、不快の両方について探索する機会が得らます。
WEEK4 ストレスとは何か
マインドフルネスの練習を通じて、自分の体験に対する興味深さとオープンさを養い、このプロセスを通じて注意をコントロールする能力を高めていきます。この週は、集中力と注意の範囲を広げていくことを学びます。ストレスのかかる状況に対して、より上手に対応していくことを学びます。
WEEK5 ストレス:自動的反応かマインドフルな対応か
コースの半分地点として、マインドフルネスについての基本的な考え方を明確にし、より具体的な困難やストレスに対してマインドフルに対応していくことを学びます。ここでは、自分自身がいつもぶつかる繰り返し現れるパターンを、マインドフルな態度によって解体していくことを体験します。
WEEK6 マインドフルなコミュニケーション
ストレスのかかる状況にあって、平衡を保とうとする能力が私たちにはあります。この週は、マインドフルネスを通じて、内なる力を高めていくコーピングについて学んでいきます。また、他者とのコミュニケーションの困難に対し、気づきや今にあることを対人関係にも適用することも学んでいきます。
※ Practice Day(リトリート形式)
6週目と7週目の間に、リトリート形式による終日のセッションを行います。6時間ほどをかけて、生活すべてにおいてマインドフルネスを活用していく機会となります。
WEEK7 自分自身をいたわる
マインドフルネスは、生活の中で生かされてこそ価値があるものです。毎日時間をとって行うフォーマルな練習は必要不可欠なものですが、これは日常生活でマインドフルネスを活用するための基礎練習です。この週では、如何に日常生活にマインドフルネスを組み込んでいくかについて学びます。
WEEK8 振り返り、前に進む
最後に、コースを通じて学んだことを振り返ります。今後、どのように日常を送っていくか、考えてみましょう。マインドフルに生活していくために困難なこと、使えるもの、自分の態度はどのようなものでしょうか。このプログラムの最後であり、また、今後の人生の始まりとなるセッションです。
マインドフルネス高知
瞑想・ヨガ/マインドフルネスストレス低減法8週間コース
0コメント